会長の”三行日記”

2011年05月

2011.05.16

同友会の立ち上がり No.2008

昨日の日曜日は五月晴れの好い天気で、さぞかし皆さん楽しまれたのではないでしょうか。私も富士川河川敷でソフトボ-ルの試合が2試合もあり、十分堪能してきました。
 
決して自慢ではないのですが、今シ-ズンより外野にフェンスを想定した白線が引いてあり、それを超えるとホ-ムランなのですが、まぐれで何とその白線越えを放つことができました。
 
その白線が引かれてから、もう本塁打は無理だなと思っていたのですが、どうしてどうして、まだまだその気にさせてもらえるものです。でもそれは私の力ではなく、芯に当たると異常に飛ぶ、最近の高性能のバットのお陰だと思っています。
 
さて、同友会の仲間からこんな便りが届いています。少し省略してあるところもありますが、紹介させて下さい。
 
「そろそろ新鮮な魚や肉、生野菜が食べたいな」「あの店の蕎麦、もう一回食べてみたいな」「亡くなった方へ花を手向けたいが、生花がない」・・・大震災から約一ヶ月が経過した頃、まだ水の出ない陸前高田の被災地の方々は、我慢してきたそれぞれの心の奥底にある想いを出し始めていました。

「地域の声に黙っているわけにはいかんだろう。今こそ地域にお世話になってきた恩を返す番だ」岩手同友会気仙支部の数名が高田ドライビングスクールに集い、自然に話が進んでいきました。

元来商売は必要な人達がいて、その人に応えたくて店ができ、街が形成されてきたもの。街が消えてしまった陸前高田もまた、“商店"への欲求が高まっていました。

「支援される側から、早く自分の足で立って選ぶ側に立ちたい」地域の方々の想いは日々変化していました。 けせん“朝市"構想はそこから生まれました。

店も冷蔵ケースも全て失ってしまった精肉店の社長は、「早く商売がしたいけれど、金も道具も何にもない。建てる場所だって高田にはない。どうしていいか分からない」・・・そこで日常の生鮮品が揃う、皆が集い語り合える拠り所をつくろう、と動き始めました。

まず小売店の経営者が「その気」になるまでが、容易ではありませんでした。橋詰社長が一人ひとりの気持ちを全て聴き説得し、鮮魚は魚卸の小松さん。「避難所でじっとしていられない」あてもなく市内を動き回っていた社長を口説き、卸ルートを確保。

生花は商工会の婦人部から立候補の声があがるなど、噂を聞きつけ、次第に商店街の店主が集ってきました。 陸前高田市内には、かつて11店の飲食店がありましたが、跡形もありません。3店の醤油醸造元があり、それぞれの飲食店ではどれを使うか、こだわりがありました。

昼時はいつも入れないほどの、ある人気蕎麦店。「朝市で一日復活店をやってみないか」。最初「気力がわかない」という反応。それくらい、自分の日常が突然失われた衝撃は、まだ尾を引いています。

しかし周りの商店の状況を聴いて、「今動かないと益々動けなくなる。じっとしていたら商売勘だって、気力だって減退してしまう。完璧じゃないけどやってみる」。こうして一人、また一人と声をかけ、励まし、一緒にやろうと握手する。

そんな積み重ねで10店の小売店と、日替わりで出店する飲食店11店が、けせん“朝市"に臨むことになりました。 「無いなら創る」のが同友会。被災地では今、小さなプレハブは手に入りません。決めたはいいが、飲食店の入る小さな店舗が見つからず、急きょ「同友ハウス」をつくることを決めました。

昨年、共に生きる部会でつくった、手作り小屋がヒントになりました。住工房森の音 桜田社長が中心になり、地元木材を使い、みんなが関わりみんなで建てることのできるオリジナル工法で、たった一日で、屋根まで立ち上げました。 

県内各地から屋根瓦業、庭師、浄化槽業・・・入れ替わり立ち替わり総勢20名を越える同友会のメンバーが、集いました。「格好いい。みんな目が輝いている。みんな光っている」こんなに純粋な気持ちで集ったことがあっただろうか。

地域再興への想いは皆同じです。 いよいよ明日、群馬同友会の方が、風力とソーラーのスタンド型発電機を届けに高田を訪れます。同友ハウスとのジョイントです。そして30日には、三重同友会から、ビタミンみえのソーラークッカーが到着。けせん“朝市"に結集します。

今までつくろう、つくろう、と藻掻いてもうまくいかなかった新しい仕事づくり。いつの間にか自然に、地域を越えて繋がり、生まれ始めています。

 
少し長くなりましたが、さすがは同友会の仲間達です。じっとうずくまっていては何も生まれません。また全国各地から差し伸べられている仲間の協力と支援も見事です。そんな爛々と輝いている目を私も眺めて見たいと思いました。

2011.05.13

フルマラソン挑戦には No.2007

13日の金曜日ですね。今はあまり言われなくなりましたが、悪いことが起こらないよう気をつけたいものです。今年のプロ野球は例年以上に面白いように思われますが、観客動員数は減っていると伝えられていました。
 
やはりデ-ゲ-ムが増えたり、ナイタ-の場所が転々としている震災の影響があるのでしょうか。セリ-グでは我らヤクルトと広島がいいですね。でも鯉のぼりが終わったこの季節、ツバメがスイスイと舞ってもらいたいと願っています。
 
さてマラソンが各地で盛況となっています。終わってしまいましたが、桜の時期などは日本平とか駿府マラソンなど、いろいろなマラソンが静岡でも開催されます。私も駿府マラソンに過去二度ほど出たことがあるのですが、それも一番短い5kmです。
 
走った人なら誰しも願うのが、42.195kmのフルマラソンを走ってみたいということです。これも既に今年は終わってしまった東京マラソンなどは、参加希望者が殺到してなかなか抽選に当たることもないみたいです。
 
そのフルマラソンを走るためのアドバイスが新聞に載っていました。初心者でも1年あれば5~6時間で完走できるというのです。ただそれには筋力をつけなければいけないとのことです。
 
ケガを防ぎ、効率よく距離を延ばしていくのには筋力アップが大切だというのです。この簡単にできる筋トレ法が紹介されていました。まずスクワット。膝がつま先より前に出ないよう、尻を後ろに突き出して重心を落とすやり方です。
 
このスクワットは我が社でも、もう半年ぐらいになるでしょうか、毎日の朝礼時、やり続けています。以前テレビで知った、会社での転倒やつまづき事故を無くそうと取り組んでいる会社の体操を、自社にも取り入れたのです。
 
これに併せて、片足立ちをそれぞれ30秒ずつ1セットとして行っているわけですが、気のせいか、やり続けているお陰で少し足元がしっかりしてきたような感じがしています。
 
話が逸れてしまいました。上記の他に、いすの背もたれを掴んでの片足スクワットを、片足ずつ最低でも2回は行ない、さらに「ワニのポ-ズ」と言って、うつぶせになり床につけるのは肘から先とつま先のみ、臍の辺りに力を入れながら呼吸を止めずに30秒間、背を一直線にした姿勢を保ちなさいとしていました。
 
こうした筋トレを30分ほどして走ると、筋力が効率よくつくと言っています。その他、走るフォ-ムも臍の辺りを意識して足で走るのではなく、骨盤を左右に動かして腰で走る感覚を身につけるようにとのことです。
 
このようにフルマラソンを走ることは、事前の筋力アップやらそれなりの事前調整準備が必要となるわけです。やはり「ロ-マは1日にして成らず」ですね。でもいつの日か、私も1回でいいから挑戦して成し遂げたいと思っています。

2011.05.12

復興へ響け No.2006

両陛下は昨日も被災地を訪問されました。原発に揺れる福島を訪れたわけですが、連日に亘るご訪問には本当に頭が下がります。被災された方々のことを思って少しでもお役に立てばと、他の行事をキャンセルされてまで続けられていると聞きます。
 
慈愛に満ち溢れた人間・天皇陛下と、皇后陛下の人間性とその優しさが、画面を通して私たちまで伝わってきます。これがまさに国民の象徴と言えるものなのでしょうね。
 
昨日で震災からちょうど2ヶ月が過ぎ去りました。まだまだ映像を見る限りでは、現地の復興が覚束ないような状態です。この先、息の長い支援が私たちに求められているものです。
 
さて復興へ響けとばかりに、夏の全国高校野球選手権大会の大会歌である「栄冠は君に輝く」を、被災地である岩手・宮城・福島3県と阪神大震災があった兵庫の高校生が一緒に歌うことになったと伝えられています。
 
 雲はわき 光あふれて   天たかく 純白のたま きょうぞ飛ぶ
若人よ いざ         まなじりは 歓呼にこたえ
いさぎよし ほほえむ希望   ああ 栄冠は 君に輝く 

 
私も大好きな歌です。特に野球をやった人間は、この歌を聞くと血が踊るというのでしょうか、懐かしき現役時代が偲ばれて、たまらなくなるものです。
 
東北3県12校に兵庫の4校が加わり、来る14日に収録されると言います。この兵庫の学校の1つである長田高校の音楽部員は、震災前後に生まれた2年生の男女9人、中には生後8ヶ月で記憶はないが、倒れてきたタンスが頭を直撃しそうになり、母が自分に覆いかぶさって助けてくれたという、生徒もいます。
 
同校部員は、東北の12校にそれぞれメッセ-ジを書き込んだ色紙を1枚ずつ手渡すと聞きました。母が助けてくれた生徒はこう書き込んだそうです。「明日を信じて。私たちは歌でつながる仲間です」。ただただ、被災地の少しでも早い復興を願うばかりです。

2011.05.11

一時帰宅 No.2005

何はともあれ、予想される東海地震の発生で一番大きな影響を持つ、我が県の浜岡原発の原子炉が停止することになり嬉しく思っております。伝えるところによると、この30年にうちに発生確率が87%と言われています。
 
それだけに何の対策も施していない現在のままでは、総理の言うように日本の大動脈が寸断されてしまいます。そして何の罪もない福島の方々のように、多くの人々が不自由な生活を余儀なく求められることになるわけです。
 
それにしても、昨日の一部の方々の一時帰宅のニュ-スを眺めていると、胸につまされるものがあります。この川内村の村長の遠藤さんという方が、涙ながらに訴えていました。
 
新緑の木々の芽生えるこの素晴らしい季節に、なぜこんな形でしか自分の育った地域や家に戻れないのかと。頭の先からつま先まですっぽり覆われた、全身を防護服に包み、たった2時間に帰宅しか許されないのです。
 
そして自分の家に入るのにも靴を脱ぐこともできないわけです。足元をまたビニ-ル袋で包み、住み慣れた自宅に入っていかなければいけない思いは、やっと家に帰れたものの、さぞかし口惜しさと無念な気持ちでいっぱいではなかったでしょうか。
 
また2時間ぐらいの時間ではあっという間に過ぎ去ってしまいます。家の中のものを持ち出せると言っても、縦横70cmぐらいの透明な袋1個に入るものだけに限られています。
 
中には避難する前、飼っていた牛をやむを得ず放した関係で、この2時間では見つけられない人もいました。本当にお気の毒なことと思っています。
 
浜岡原発停止の英断は、久しぶりに頼りない政府の名誉挽回のようにも思えましたが、首相の「ええ格好しい」のようなところも感じないわけではありません。それに比べたら昨日、報道ステ-ションに出ていた、現在首相補佐官で原発担当になった細野豪志さんはさすがです。
 
明瞭な語り口で、現在の取り組みや考え方を理路整然と述べていました。原発事故処理の工程表の遅れなどを指摘されても、何ら臆することなく、前向きに必ず皆さんのご希望に副えるよう努めるし、現在も頑張ってくれている第1線の作業者の功績をまず挙げていました。
 
やはり政治家はこうでなくてはいけません。この細野さんが総理をやってくれた方がずっと解りやすいし、物事はもっと効率よく進むのではないでしょうか。

2011.05.10

清水寺貫主・森清範氏講演より No.2004

法人会の記念講演で、清水寺貫主・森清範師のお話を伺いました。貫主は年の瀬でその1年を占う、漢字1文字を書くことでも知られた方です。その書く文字もご本人には当日まで知らされず、封書で来たものを当日開いて初めて知ると言われ、いわゆるぶっつけ本番とのことです。
 
なかなかご本人でもその年の1字は当てることができないらしく、かつて1度だけ予想が当たったのが阪神が18年ぶりに優勝を飾った、「虎」だったそうです。余分な話ですが、その年のクリ-ンナップの(バックスクリ-ン)3連発が今年もありましたね。少し優勝を予感させられるかもしれません。
 
さて話を戻します。演題は「観音様のこころ 梵心」ということでお話しいただきました。清水の舞台で知られた清水寺は、北法相宗とのことで、私たちが知る臨済宗妙心寺派などよりずっと古いらしく、かつては紫式部や清少納言も籠っていたそうです。
 
特に清少納言は10回以上この寺に通われていたことが、知られた「枕草子」の一節からも読み取れるとのことです。有名なその舞台は元々は踊りの舞台とのことで、その両側は楽舎と言い、演奏を司っていたエリアだったそうです。
 
そして中央の舞台が檜で作られていることから、晴れ姿の形容詞でよく言われる「桧舞台を踏む」とはここから生まれていると言われていました。
 
また余分な話ですが、観光客がよく口に含む、流れ落ちる飲み水は確かにミネラルが多く美味しいものですが、3つともその効能が違うとのことです。真ん中は若く綺麗に、向かって左は賢く、そして右は恋人ができるそうです。
 
でも落ちがあって、ということをバスガイドが説明していたと言っていました。なかなかユ-モアたっぷりな方です。ついでにもう一つお話しておくと、落語の桂米朝さんにお会いしたとき、やはり面白い話を聞かされたそうです。
 
バイオリンの音色は美しいものですが、これが習い始めの人が奏でると、音楽というよりは雑音に近い耳障りな音に過ぎません。これを習い始めの子どもが毎日やっているから、たまったものではありません。
 
でも毎日練習するたびに100円ずつ、ご褒美で渡されています。なぜ毎日、ご褒美を渡さなければいけないのかと、ある日訊ねると、練習を止めると隣りのおばさんが200円くれるからとのことです。
 
本題に触れる前に触りの部分で終わってしまいましたが、そろそろお後がよろしいようで...続きはまた後日紹介させていただきます。

2011.05.09

佐藤基金 No.2003

津波に襲われたとき、最後まで避難の防災無線放送で呼び続けた女子職員や、同じく火の見櫓に上って半鐘を鳴らし続けた消防隊員の方同様、自分の命を投げ出してまでの尊い行為で、犠牲になった方が他にもいました。
 
宮城県女川町に中国・大連から来た研修生20人を高台に避難させた後、ご自分はこの津波に呑まれて亡くなられた、水産加工会社役員の佐藤充さんです。
 
今は一時帰国で不在ですが、同じ中国研修生を持つ当方としても、胸を打たれる素晴らしい行為です。そこには人種とか国の違いなどの偏見が一切ない、何よりも共感と最大限の敬意を払うものです。
 
そしてもう一つ嬉しいことが、この英雄的行為に対して、大連市共産党委員会の夏書記は「日中友好の証し」と称賛し、被災した佐藤さんの関係者を支援する「佐藤基金」なるものを設立したというのです。
 
佐藤さんの行為は帰国した研修生達の話から中国メディアに伝わり、大きな感動が広がっていったと言います。外国から来た研修生の安否を何よりも気遣い、自分の命と引き換えに20人もの従業員を救った、分け隔てのない行為は崇高な人間愛によるものとも言えるのではないでしょうか。
 
とかく使い捨てのように研修生を扱う、少なくない日本の企業経営者には耳の痛い話で、この事実を真摯に受け止めてもらいたいものです。
 
私どもの研修生からも帰国後、二度ほど便りがありました。どちらも無事着いたことと、その後元気にやっているとの連絡ですが、なかなか中国に戻ってからも、こちらの予定したとおり、身分証明書等を早めに取得し、再来日するに必要な書類入手が難しくなっているようなことが書かれていました。
 
それでも来日までには何とか、車の運転も習いたいと伝えていました。やはり可愛いものです。こうしてお互いの信頼関係で強く結ばれていれば、そこに中国とか日本という国籍の問題などありません。
 
そして要はこうした彼らをどのように眺めているかに依るものです。滞在期間、ただ馬車馬のように利用するだけ利用して、用が済んだら使い捨てにするコストとして考えているのか、それとも彼らの力を大いに引き出し、会社の将来的戦力としての貴重な財産として扱うかの違いです。
 
その考え方次第で、言葉は十分に理解し合えなくても、人間として伝わるものがきっとあるはずです。こうした社員と共に歩んでいくという、人間尊重の経営は、そこに隔たる国籍なども楽々と飛び越え、無関係としているものです。

2011.05.06

生肉食中毒 No.2002

会社は先月29日より昨日の5日まで7日間の休みだったのですが、少し仕事に追われているため、一部の社員はほとんど休みもなく、仕事に励んでくれました。また落ち着いたらゆっくり休んでもらおうと思っていますが、黙々と働いてくれる姿に、ただただ言葉もなく感謝しています。
 
そんな中、私も3~5日の3日間だけお休みを頂戴いたしました。しばしの仕事から離れた休息だったのですが、隣接地区でもある、原のお寺めぐりなどさせてもらったお陰で、少し安らいだ気分を味わえたものです。
 
また折に触れ、機会があれば紹介したいと思いますが、近隣にこんな良いところがあったことなど、今まで無関心で過ごしてきたことを、ちょっぴり情けなく感じたりもしています。
 
さて連休中に、生肉を食べて4人もの人が亡くなるという食中毒事件が発生してしまいました。これは食用生肉として知られているユッケを食べたことが原因とされています。
 
O(オ-)111と呼ばれる、腸管出血性大腸菌の感染によるもので、富山県や福井県、また神奈川県にもある焼肉チェ-ンで食事をした人たちがこの被害に遭ったものです。
 
伝えるところによると、生食として実績のある馬肉に比べて、牛肉は出荷基準を満たしている生食用のものはほとんどないと言われています。ですから小売りや飲食店で扱う生食用の牛肉は、店の自主判断で決めているのがほとんどだそうです。
 
ということは、後は店の管理や調理衛生方法によって、危険なものにもなるということです。ずいぶんと怖い話です。この焼肉店と肉の仕入れ業者では今回の問題について微妙に意見が食い違っていて、生肉として食べられると聞いたとしている焼肉店に対して、業者は加熱用として販売していたとしています。
 
ですから遅かれ早かれ、こういう悲劇が十分起こりうる確率は高かったわけです。そうするとユッケのようなものは、お店を信じて食べるしかないわけで、改めて安全面ではその怖さを感ずるものです。
 
今回のことで、焼肉をやる上での注意点が載っていました。自分が食べる箸と、肉を焼く箸は完全に分けなければいけなくて、まな板も肉用と野菜用はしっかり分けることと指摘していました。
 
また生肉を触った後は、手洗してから他の作業に移れよとのことです。このくらいシビアに注意しなければいけないものだけに、ちょっと管理がずさんだったら事故が起こるかもしれませんね。
 
とにかく人々、特に若い人が好んで口にするものだけに、衛生管理にはくれぐれも気をつけて欲しいものです。とかく美味しいものには、このように油断や隙が生まれやすいかもしれませんね。