会長の”三行日記”

2014.09.02

アルコ-ル依存症 No.2620

 はっきりしない天気が続く最近ですが、ようやく今日は青空も覗き、霊峰富士もしっかりと仰ぐことができます。やはり天気の良い方が気持ちの良いものです。さて酒好きな方にはちょっと警告的な話ですが、アルコ-ル依存症で治療の必要な方が、国内で100万人を超えると伝えられています。

調査は昨年の7月、全国から無作為に抽出した成人のうち、同意の得られた4153人に面接し、飲酒習慣や治療経験などを聞いたものです。この結果、世界保健機構(WHO)のアルコール依存症の診断基準を満たした人は、過去に一度でもなったことのある依存症経験者を含め、男性95万人、女性14万人の計109万人に上ったと言われます。

そのうち現在治療中という方が約8万人にとどまり、治療が必要なのに受けていない人の多さが目立っているようですが、依存症は基本的に自然には治らないので、何らかの対策が求められているとのことです。

これは薬物依存症と同様に、飲酒などアルコールの摂取によって得られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなるものです。

また強迫的に飲酒行為を繰り返す精神疾患と言われ、患者は、アルコールによって自らの身体を壊してしまうのを始め、家族に迷惑をかけたり、様々な事件や事故・問題を引き起こしたりして社会的・人間的信用を失ったりすることがあると言われているものです。

いわゆるアル中と言われるものですが、症状としては次のようなものです。まず自分の意志で飲酒のコントロ-ルができなくなります。つまり一度飲み始めたら適量で終えることはほとんど不可能で、自分の意志では止まらなくなって酩酊するまで飲んでしまいます。

このような飲酒状態を「強迫的飲酒」というらしいのですが、これが進むと目が覚めている間、常にアルコールに対する強い渇望感が生じます。そして飲酒量が極端に増えると、やがて自分の体を壊したり(内臓疾患など)、社会的・経済的問題を引き起こしたり、家族とのトラブルを起こしたりするようになるわけです。

またアルコ-ル摂取を中断すると、軽いものなら頭痛、不眠、イライラ感、発汗、手指や全身の震え、眩暈、吐き気などがありますが、重度になってくると「誰かに狙われている」といった妄想観念にとりつかれることもあると言われています。

ですから自分は大丈夫だと思っていても、毎日の習慣的飲酒を繰り返しているとなりやすくなるわけです。特にそういった場合、毎日同じ量を飲んでいても、同じように酔うことができなくなり、次第にその量が増えていくというのが問題みたいです。

従ってせめて1週間か10日に1度ぐらいは休肝日を設けたいものです。私は夜の会合などがあるとき、わざと早めに食事をとってしまい、この飲みたい気持ちを抑える工夫をしています。それも1つの方法かもしれませんが、飲みたい気持ちがあるということはつまり、アルコ-ル依存症の前兆ということでしょうね。気をつけたいものです。