会長の”三行日記”

2015.07.28

食中毒 No.2745

 今年の夏、土用の丑の日は既に過ぎてしまった7月24日と8月5日の2日間が当たります。近年その減少から、なかなか値段が高くて口に入りにくくなってきているうなぎですが、和歌山ではこの土用の日に購入したうなぎ弁当から食中毒になったと伝えられています。

それくらい高温多湿で食中毒が起こりやすい季節になっているわけですが、腹痛や下痢、おう吐などが急に出るのがその症状です。食中毒は飲食店で発生するばかりでなく、家庭でも起こると言われています。

この時期、以前にも食中毒に関しては触れましたが、再度注意を促すため記載してみました。食中毒を防ぐためには、細菌などを食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌やウイルスを「やっつける」という3つのことが原則となるそうです。

引き起こす主な原因は細菌とウィルスです。これは目に見えない小さなものですが、細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

一方、ウイルスは自ら増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。細菌が原因となる食中毒は夏場に多く発生し、その代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などです。

また代表的なウイルスであるノロウイルスは、調理者から食品を介して感染する場合が多く、ほかに二枚貝に潜んでいることもあります。特に冬は、ノロウイルスによる食中毒が毎年多く発生しています。

このようにさまざまな原因物質によって食中毒は1年中発生しているわけですが、飲食店で発生する食中毒に比べ、家庭における食中毒は、症状が軽かったり、家族のうち全員には症状が出なかったりする場合があるため、食中毒であると認識されないケースも少なくないと言われています。

つまり認識していないまま食中毒にかかっているわけですから、かえって始末が悪いかもしれません。とにかく細菌やウィルスを食材や自分の手につけないように心掛けることです。肉や魚などにはそれが付着していると思っていた方がよいということです。

そしていろいろなものに触れる手にも注意が必要です。次のようなときには必ず手を洗った方がよいそうです。調理を始める前、生の肉や魚、卵などを取り扱う前後、調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後、おむつを交換したり、動物に触れたりした後

食卓につく前、残った食品を扱う前などと言われています。また冷蔵庫を過信するのもよくないそうで、できれば冷蔵庫に入れたものも早めに食べることです。そして時間が経ち過ぎたものや、ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに思い切って捨てることです。

おう吐や下痢の症状は原因物質を排除しようという、体の防御反応と言われています。それだけに食中毒をあまり簡単に考えず、おかしいと思ったら早めに医師の診断を受けることです。とにかく暑い夏、食中毒が起こりやすい季節だけにくれぐれも気をつけたいものです。