会長の”三行日記”

2016年10月

2016.10.12

ノ-ベル医学生理学賞 No.2905

 今年のノ-ベル医学生理学賞に東京工業大学の大隅良典栄誉教授が決まりました。細胞の健康状態を保つため、不要になったタンパク質などのゴミをリサイクルする仕組みと言われる、オ-トファジ-なるものを解明したとのことです。

しかしオ-トファジ-と言われても、私たち素人には全然その意味が解りません。そこでその仕組みを新聞等で少し調べてみました。言葉からすると英語のように思われるのですが、オ-トがギリシャ語で「自分」、またファジ-は食べるを意味しているそうです。

つまり自食作用ということですが、これは細胞が健康な状態を維持していくのにとても重要な働きを果たしているのです。私たちの体は約60兆個の細胞からできていて、絶えず新しい細胞に生まれ変わっています。

その生まれ変わりに関係しているのがこのオ-トファジ-で、栄養状態が悪く細胞が飢餓状態に陥るようなことがあると、自分自身のタンパク質を分解してエネルギ-として再利用し、新たな細胞を生み出しているとのことです。

それではこれが働かなくなるとどうなるかということですが、細胞内のゴミや老廃物を浄化したり、細胞内で作られるタンパク質の品質を管理することができなくなると言われているのです。

その結果、この異常ががんや糖尿病、パ-キンソン病、アルツハイマ-病などの発症に関わっていると見られています。大隅教授はこうした細胞内の複雑な働きに着目し、観察しやすい酵母を使ったのです。

その結果、栄養が少なく、おなかをすかせた飢餓状態に酵母を置くと、内部にある小さな器官がタンパク質などを取り込んで食べていることが分かりました。大隅さんはこの現象を世界で初めて顕微鏡で観察したのです。

また動物の細胞内にあるミトコンドリアという器官は、生命活動に必要なエネルギ-とつくっていて「細胞の発電所と呼ばれています。このミトコンドリアの働きが低下すると老化が促進されると言われていますが、品質が落ちたミトコンドリアを狙い撃ちして除去するのもオ-トファジ-の働きの1つと言われています。

ですからオ-トファジ-について、様々な病気との関連が注目されるようになったのです。その後、現在に至るまでこのオ-トファジ-の仕組みをさらに解明し、細胞内のリサイクルの仕組みを治療につなげようと、製薬会社と共に研究にしのぎを削っているとのことです。

それにしてもこうした研究者の地道な努力にも頭が下がります。聞くと近年、防衛戦略などの研究には奨励していることから予算がついていますが、国策に関係ないようなものにはあまり予算が下りないと言われています。

つまりかなり不遇な環境の中で、流行やら資金の流れやら政治やら、学術の本質と関わりのない一切を切り捨ててこられた独自の研究だっただけに大いに評価されるところではないでしょうか。ですが残念なことに段々こういった地道な研究者は少なくなっていくのではないでしょうか。

2016.10.11

スタンレ-レディスから No.2904

 3連休の後半ぐらいから朝晩がめっきり涼しくなりました。やはり予想した通り、大好きな秋が短くなるということでしょうか。この3連休の初日、地元・裾野の東名カントリ-クラブで開かれている女子ゴルフのスタ-レ-レディスゴルフト-ナメントを観戦してきました。

たまたま休みで土曜日が一日空いていたのと、60歳以上は入場無料と知ったからです。そして行くからにはじっくり観戦したいと思い、駐車場が混まないうちにと家を7時ごろ出掛けていったのです。

それでも案内された臨時の第1駐車場には7時半ぐらいに着いたと言っても、もう既にかなりの車が押しかけていました。お天気は今にも雨が降り出しそうで、天気予報ではこれから午後にかけてかなりの雨が降るとのことでしたが、やはり女子プロ人気は凄いということでしょうか。

予定ではOUT・INとも8時スタ-トということでしたが、この日の雨を想定したのか20分ほど早めて、ちょうど私がコ-スに着いた頃、最初の組がスタ-トして出掛けるところでした。

到着後、しばらくはこのINコ-スの10番187ヤ-ドのショ-トホ-ルで、それぞれの組のティ-ショットを観ていました。およそ6~7組ぐらい観ていたでしょうか、ほとんどの選手が苦もなくワンオンしていてやはりプロですね。

そしてお目当ての森田理香子プロについてハ-フを回ることにしました。というのも2013年の賞金女王ながら、ここのところ成績がパッとしないからです。その原因が何か、この目で確かめようとしたのです。

スタ-トの10番こそちょっと狙いが右で手前のバンカ-に入れてしまいましたが、総じて森田プロ、ショットは悪くないのです。相変わらず憧れるような綺麗な柔らかいスイングで、飛距離も十分です。

原因はやはりパタ-にあるようです。10番もバンカ-からの3mぐらいを外し、続く11番のロングでも第3打を2.5~3mぐらいにつけたのですがバ-ディ-が決まりません。でも私たちではなかなか決められない距離でも、調子の良いプロならこれくらいはどんどん決めてきます。

ですからショットが良くてもパタ-が決まらないと、プロにとってはスコアを伸ばせないのです。こうして午後も何人かのプロのショットを今度は動かず眺めていたのですが、感じたのはどのプロもよく飛ばします。

もう何年か、女子プロのト-ナメントをこの目で眺めたことがありませんでしたが、ショットの飛距離や精度は確実に上がっているように感じました。道具の進歩もあるでしょうが、それ以上に技術のレベルも上がっているからでしょう。

またこの日、降りしきる雨や立ち込めた霧の影響で何度かプレ-が中断しました。長いときで30分以上1時間にも及ぶことがありましたが、こうした普段見えない裏の事情を見せつけられると、じっと我慢して待機しているプロはそれなりに大変さを感じたものです。

じっと待機していて再開のホ-ンが鳴った途端、何事もなかったようにプレ-しているのですからさすがです。やはり現場でしか感ずることのできない、こうした場面が実際の観戦現場での醍醐味なのでしょう。それにしても60歳以上は入場無料というのも有難く嬉しいものです。とにかく現場に足を運ぶ価値はあるというものです。

2016.10.07

ビリからの優勝 No.2903

 来春の選抜出場校を決める秋の県大会が終わりました。この大会で優勝したのは聖隷クリストファ-です。実はこの欄でも採り上げたのですが、今年の夏の大会の1回戦、我が母校・沼津東と開幕試合で当たり、4-6で聖隷クリストファ-が敗れ去っているのです。

ですから新聞にも載っていたとおり、出場112校のうち最も早く敗れ去った、夏のビリからの秋の頂点・優勝なのです。その監督も「ビリからのトップ。選手を信じて本気で狙えば、何が起こるか分からない」と語っています。

記事によると、先発5人が身長160センチ台と体も小さく力もなかったと言います。しかしどこよりも早く新チ-ムをスタ-トさせることができたわけで、基礎をみっちりと鍛え、持ち味を引き出すことに成功したと言われています。

この県大会の準決勝、決勝とも共に、左腕・河合投手の活躍で相手方を0点に抑える完封勝ちです。河合投手の最速は120キロ前後と言われますから、そんなに球の速い方ではありません。

それでも準決勝で強打の静岡高、決勝の藤枝明誠と抑えたわけですから、緩急をうまく使ったピッチングをしたのではないでしょうか。それと打たせて取る投球に徹したわけですから野手の守りも堅かったのでしょう。

この投球の精度が上がるにつれて、野手は配球に応じた打球を予測して守備位置をとったとのことです。主将で捕手を務める水谷選手は「攻めの守備ができるようになった」と答えています。まさにアッパレな勝利と言えるのではないでしょうか。

またこの短期間に大きく成長した裏には引退した3年生の協力があったと言います。相手投手の特徴を出しながら打撃投手を務めたり、ノックをしてくれたのです。こうした陰の力も初優勝に結びつくことになったのです。

このように考えてくると我が母校も決して望みがないわけではありません。むしろ夏の大会で2人の2年生投手が3試合も投げたわけですから、この秋に期待していたくらいです。

でも地区大会の東部の2回戦で敗れ、敗者復活の4回戦でも苦杯を喫し県大会への出場は叶いませんでした。しかしながら直前の夏の大会では2年生主体の我が方がこの優勝チ-ムに勝っているわけですから、そんなに大きな力の差があるようには思えません。

ですからもう少しこうした聖隷クリストファ-のように、緩急を使った投球とか相手の打撃を予想した守備位置取りなど、頭を使った工夫が必要ではないでしょうか。また無念の口惜しさをバネとして一層の練習に励むことも必要でしょう。

とにかく野球学校でなくても何とかやれるといった、戦術を見つけて欲しいものです。何度も言うようですが、秋は夏以上にチャンスが大きい大会です。捲土重来、後輩たちの一層の奮闘を願いたいものです。

2016.10.06

読書の効果その2 No.2902

 昨日の続きで読書の効果についてです。昨日も少し触れたように、この読書は人間の寿命にも影響があるようです。以下ネットから拾った記事を紹介したいと思います。

「寿命」に関する話題は日々上がりますが、今のトレンドはなんと「読書」らしいです。「たくさん本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生きしやすい」という、本好きの人にとってはなんとも嬉しい研究結果が発表されました。

自分磨きや趣味としても楽しい「読書」が長生きに効果的なんて…と思う人もいるかもしれませんが、New York Timesで発表された「Social Science & Medicine」の調査結果を紹介しましょう。

研究者たちは、3,635人の50歳以上の人を対象に、読書の習慣についてアンケートを行いました。まったく読書をしないグループ、週に3.5時間まで読書をするグループ、3.5時間以上読書をするグループの、3つに分けて分析。

その結果、週に3.5時間まで読書をするグループは、向こう12年で17%ほど死亡リスクが低いということが明らかになり、さらに3.5時間以上読むグループは23%も高い数値に。これは、まったく読書をしない人にくらべて2年ほど長生きするということになるのだとか。

この研究の上席著者である、米・イェール大学のベッカ・B・レヴィ教授によると「1日30分の読書をしている人は、読書をしない人にくらべて大幅に延命効果を持っている」とのこと。30分×7日間で3.5時間。この効果は、統計学的に見ても有意性があるとされているとか。

読書をすることで多くの知識を身につけたり、物語に触れることがストレス解消になったりと、その効果には様々なものが期待されます。まずは習慣づくりから始めてみるのがいいかも。

実はこのことは弊社が毎日行なっている、朝礼の当番から聞いた「今日の一言」で耳にしたことです。それで調べてみたわけですが、何と読書の効果が人間の寿命にまで影響があるとは、全然知る由もありませんでした。

近頃、NHKを除けばテレビと言ってもあまり観たいという番組がありません。それだけに空いている時間を読書に振り向ければよいのですが、家に居てもお酒を飲んでしまえばすぐ眠たくなってしまいます。ましては寝床に入ってしまえば本は眠り薬のようなものです。

こうしてなかなか本に親しむことができていないわけですが、やはり読まなければいけないものです。以前から考えていたことですが、勇退して家に居る時間が増えたら、今まで読めなかった本を思う存分読んでやろうとの思いも、いったいいつになったらそんな暇ができるかも分かりません。

従って読めるうちに読んでおくことが、今回の指摘からも大切ではないかと考え直しています。1日30分の読書を心掛けたいのですが、果たしていつまで続くことでしょうか。

2016.10.05

読書の効果 No.2901

 天高く馬肥ゆる秋と言われますが、台風ばかり多くて本来の抜けるような空がなかなか見れないものです。その秋に食欲と並んで言われているのが読書の秋です。この読書、なかなか時間を割けないのが現実となっていますが、読書の効果というものは人間力を磨く、かなり大きなものがあるようです。

ざっと言われているものだけでも次の9つがあります。第1に文章力がアップすることです。読書をすることで、普段の生活の中では触れることのない言葉に触れ、自分のものとすることができるのです。つまり文章作成に役立つ表現力や語彙力を鍛えることができると言われています。

第2はコミュニケ-ションアップです。文章力が高まれば、相手に自分の気持ちや考えを分かりやすく伝えることができるようになります。また読書からイメージを膨らませ、そのストーリーを疑似体験することにより、実際のコミュニケーションにおいても相手の気持ちを理解した上でのレスポンスが可能となり、コミュニケーション力がアップすると言われているのです。

そして第3には情報処理能力アップということが挙げられます。インタ-ネットの発達により世の中には情報が溢れんばかりの状況です。そこで私たちに本当に必要な正しい情報を、取捨選択する能力が磨かれるといわれているのです。

第4はストレス解消です。イギリスでの研究の結果、音楽や運動より読書が最もストレスを軽減できるといわれていて、6分間の読書で68%ものストレスが軽減されるとのことです。1日6分なら明日からでも実行できそうですね。

それから5番目として脳の活性化ということがあります。話の情景や音、においなどを想像することで右脳が刺激を受け、目から文字という情報を得ながら内容を理解する作業によって、論理や言語に関連した働きの左脳が使われます。また前のペ-ジの内容を一時的に覚えておくことから海馬が活発に使用され、脳のあらゆる器官が働いたり刺激を受けることになります。

次に6番目として視野の拡大があります。読書から自分とは異なる考え方や気持ち、生き方、教訓、知らなかった知識など様々な情報を取り入れることができ、その結果、視野を広げることができます。また他人がどのように考えたり感じたりしているのかを受け入れやすくなり、また考え方の幅が広がることで、発想が柔軟になるともいわれています。

7番目には当たり前のことですが、本を読むことによって知識の増加に繋がります。知らなかったことを知ったり、未開拓だった分野についてもっと知りたいと思うきっかけになったりすることで、幅広い知識を増やすことができるのです。

8番目には思想形成の基盤となります。読書から幅広い分野に関する様々な情報や考え方に触れる機会が多くあり、その経験を積み重ねることで、自分の中ではっきりとした価値観や考え方を持つことができるようになるということです。

そして最後の9番目としてアルツハイマ-病の予防にも繋がると言われています。アルツハイマーは、脳の海馬と呼ばれる部分が萎縮することによって発症するのですが、読書中は、海馬はもちろん、脳の中の様々な場所が働いたり刺激を受けたりしていて、脳が活性化しているわけですから、アルツハイマーの予防に効果があると言われているのです。

このように読書をすることにより、人間にとってこんなにも多いプラスの効果が働くのです。その結果、明日また触れますが人間の寿命にも関係が出てきます。やはり本を読まなければいけませんね。

2016.10.03

アマチュアの優勝 No.2900

 昨日行われたゴルフの日本女子オ-プンでアマチュア選手が優勝を果たしました。その選手の名前は畑岡奈紗さんと言い、まだ高校3年生の選手です。最終日、終盤のみテレビを少し観ていましたが、並み居るプロの連中を退けてただ一人60台のスコアで堂々たる優勝を飾ったのです。

右側がずっとクリ-クで左側が林の急斜面、しかも距離が490ヤ-ドとたっぷりある17番など、私たちではとても怖くて打てないような難しい設定が施されていたホ-ルでも難なくパ-オンし、しっかりとパ-を取っていました。

一方、この時点では首位に立っていた後続の堀琴音選手は、このホ-ル2打目は池の前に刻み3オンでパ-狙いでした。打つ前の段階では自分が1打リ-ドしていると思ったのか、リスクを避ける選択をしたのでしょう。

でもちょうど同じころ、最終の18番で畑岡さんが見事な下りラインのパットを沈め、バ-ディ-を取ったのです。これで絶対外せなくなった堀選手なのですが、4mぐらいのパットが無情にもカップに蹴られてしまいました。

こうして最終ホ-ルでもプロがバ-ディ-がとれず、アマチュア選手の初の優勝となったのです。それにしても飛距離やプレ-ぶりも全然プロにひけをとらない選手で見事なものです。

また今大会はそれ以外にもアマチュア選手の活躍が目立ち、最終日ちょっと崩れてしまいましたが、3日間を終わり首位に立ったのも長野未祈というアマチュア選手でした。この選手もパットや寄せの小技がうまく、しかもショットも柔らかい綺麗なスイングなのです。

この選手が全体で10位、それから6位にもやはりアマチュアの西村優菜選手が入っていますから、アマチュア選手の大活躍と言えるのではないでしょうか。彼女たちの今後の活躍が本当に楽しみになり、来る東京五輪でも大いに期待を持てるものです。

優勝した畑岡選手は世界で活躍して欲しいという願いを込めて、米航空宇宙局(NASA)にちなんで奈紗と名づけられたとのことです。それゆえ優勝後のインタビュ-でも、今後の予定は10月17日からの米ツアー2次予選会に出てシ-ド権を取りたいみたいです。

またいつか全米女子オ-プンで優勝してみたいし、東京五輪でも金メダルを獲りたいと、夢や目標が大きく膨らんでいます。それから小学校時代は野球をやっていて、中学では陸上部に所属し県で7位にも入る俊足の持ち主だと言われています。

そんな運動神経抜群の身体的要素も優勝に繋がるものがあったのでしょう。とにかく畑岡選手といい、長野、西村両選手という3人の今後楽しみな選手が出てきました。韓国に押されてる日本女子ゴルフ界に、新風を吹き込んで大いに活躍して欲しいものです。

明日は販路拡大の2回目のセミナ-に出席するため、カキコミは休ませていただきます。