会長の”三行日記”

2014.11.25

喪中はがき No.2650

 年賀状は既に売り出されていて、もうそういった季節が近づいてきていることに気づきます。拙宅にも身内に不幸のあった方からの喪中はがきが日毎、届けられるようになりました。この喪中はがきについてのマナ-について、先日新聞で紹介されていました。

この喪中はがき、宗教行事ではなく慣習的なマナ-なので、特に明文化された決まりはないと言いますが、相手が年賀状の準備をする前に知らせたいことから、12月上旬までに出すのがマナ-だと言われています。

無料仏事相談のテレフォンセンタ-に寄せられる相談の中で、一番多いのが自分が喪中はがきを出す範囲に入るかどうかという問合せらしいです。その基本は下記の通りのようです。

①故人が1親等(親、子ども)なら喪中はがきを出す ②故人が2親等(祖父母、兄弟姉妹など)は自分と故人との間の親交の深さによって考える ③故人が3親等以下なら喪中にしない(但しこれも親交の深さによっては喪中とすることもある)

また年賀状を出す相手が会社の取引先などの場合は、相手側に気を遣わせることを避けるために通常の年賀状を出すことは構わないとのことです。

そして相手方の不幸を全く知らず、喪中はがきをもらって初めて気がつくことは少なくないことと思われます。親しい人ならやはりお別れがしたかったという気持ちがあるでしょうから、お悔やみに伺うか、香典に手紙を添えて現金書留で送るというのもよいそうです。

香典は49日前なら「御霊前」、それを過ぎたら「御仏前」となります。また香典の代わりに菓子、花を贈る方法もありますが、品物が他の人と重なっても困らないように、線香などにするのも一案だと言われています。

それから喪中はがきの中に、結婚や出産といった自分や家族の近況を書き添えてもよいかいう、相談が多いみたいですが、お祝い事を一緒に書くのは避けるべきと指摘しています。

そのときは寒中見舞いでお知らせした方がよいとされ、自分の近況などを年賀状で済ませる人が増えているみたいですが、出産や結婚などで近況が変わったときにはそのつど親しい人には知らせるのが一番だと言われています。

要はこの時期にまとめてではなく、筆まめに連絡をした方がよいとのことでしょう。でも身内に不幸などなく、喪中はがきの心配などない方が一番良いわけですね。この時期に纏わる話題でした。